WORK 庄内の仕事 WORK 庄内の仕事

遊佐町の未来を創造する

遊佐町役場 / 遊佐町役場職員募集!【行政職、土木技師】

インタビュー記事

更新日 : 2024年11月05日

 

出羽富士とも呼ばれる鳥海山の美しい姿をどこからでも見ることができる遊佐町。庄内平野の北端に位置し、町を横切るように月光川が流れ、西には日本海をのぞむという絶好のロケーションだ。その景色に馴染むようにある平屋の建物が遊佐町役場だ。2021年に新設されたその庁舎におじゃまし、時田博機町長をはじめ、現場で働く人たちに、どんなビジョンで町政を行っているか聞いてみた。

遊佐町役場 事業概要

 

遊佐町は山形県の最北端に位置する人口約1万2000人の町。秋田県との県境に鳥海山を、西には日本海をのぞむ。鳥海山から流れ出る月光川が庄内平野を横切り、季節になれば鮭が遡上してくる、自然豊かな地域である。
1889年の町村制施行により遊佐村が誕生。そして1941年に町制が施行され遊佐町となる。1954年には飽海郡遊佐町、稲川村、西遊佐村、蕨岡村、高瀬村、吹浦村が合併し、遊佐町を新設した。
1961年に建てられた旧庁舎の老朽化に伴い、2021年に新庁舎を開庁した。新庁舎は自治体の庁舎としては珍しい平屋建て。町役場すべての部署がひとつのフロアにあるため、町民にもオープンな場所となっている。
2003年に、町内の中高生を中心とした少年議会を発足し、若者が自分たちで自分たちの未来を創るという取り組みを始めた。そのほか、2023年の6月には若者を中心としたビジネス創出事業構想会議を立ち上げるなど、未来に向けた視線で行政に取り組んでいる自治体である。

公務員は未来を創る仕事

「変わることをこわがらないでチャレンジする」。そんな印象的な言葉で始まったのが、遊佐町長時田博機の話だ。「行政は町民の幸せのためにあると思っています。その幸せは世代によってニーズが異なるものです。それに対応するのが私たちの役目だと考えています」と話してくれた。

遊佐町が目指しているのは「いきいきゆざ」というもの。それは時田にとって、構築ではなく、再構築であり「とくに、働く場、若者、賑わいの創出が、町にとって一番重要」という。例えば人口減少に関して、昭和期には年間60人ほどが流出していたほどだったが、平成に入りそれが3倍以上の約200人となった。「そういった数字はある意味で冷酷です。でも逆にいうと、そのデータを読み込んで見なければ先がない。読み解いて、いま何が不足しているかを見つけて、未来に向けて動かないとダメなんです。美しい形容詞で夢を抱かせてもダメ。戦略を持って、具体的に行動する。それが未来を創るんです。公務員という仕事はそれが実現できるすごく大事な仕事なんです」

時田のいう「美しい形容詞」という言葉には、実感がこもっている。美辞麗句で盛り立てても何も変わらない。変わるためには戦略と行動なのだ。それが「変わることをこわがらないでチャレンジする」ことなのだ。

若者、未来がキーワード

 では、具体的な戦略と行動とはどんなものか。ここからは、遊佐町役場で働く4人にインタビューする形で、それぞれの施策について見ていきたいと思う。これから紹介する4つの施策のキーワードとなっているのが、若者であり未来だった。

まずは、移住について。企画課の佐藤結は移住に関わる政策に関わっている。それにまつわるものとして、空家に関わること、地域おこし協力隊にかかわること、婚活にかかわることなど、幅広く手がけている。移住については東北以外、例えば都内で開催されるイベントなどにも出展し、移住者を募集している。

「それでもその場で、具体的な相談が始まることよりも、ある日突然『ちょっと移住を考えているんですけど』といった電話がかかってくることのほうが多いです。そのために、できることとして町内の方から空家を提供していただき、移住希望者の方とつなげるということをしています」

それらの空き家はスタッフが足で稼いでいるという。全区長への挨拶回りから始まり、ポスティングなどをして、地道に情報を集めてデータベース化している。空家とはいえ、家を手放すのに抵抗がある人も多いところを協力してもらっているそうだ。

「現在、町で空き家を借り上げて移住者の方に貸し出すということも12棟やっています。ただし、こちらは維持費の問題や、空き家を提供してくれている人には10年の契約でやらせていただいているなど、これから先の課題もあるので、何とかそれらをクリアしていきたいです」と佐藤は話してくれた。

また、すくすくゆざっこ支援金に代表される、定住のための子育て支援も充実している。もともとは移住者限定だった支援金だったのだが、その範囲を広くして支援しているところだ。また、医療費の無償化もいちはやく取り入れている。「人口減少をとめるためには、移住者を増やしつつ、流出をとめないといえない。いまいる人たちにも目を向けないといけないと思っています。いまいる人たちが遊佐町で子育てをしてくれる。そういう形が理想だと思っています」と佐藤は話してくれた。

関係人口を増やすための高校魅力化

いま遊佐町でおもしろい取り組みが行われている。それが「遊佐高校魅力化プロジェクト」だ。このプロジェクトで中心的な役割を担うのが企画係の瀧口だ。

「令和元年度から始まったプロジェクトで現在5年目になります。ひとことでいうと、遊佐高校を魅力的な高校にしましょうということ。そうして地域内外の生徒や保護者から選ばれるようにしましょうというのが大きな目標です」という瀧口。このプロジェクトが始まった背景としては、遊佐高校の再編があった。人口減少に伴い、生徒数が減ってきたことで、入学者が定員の半分という状態が続けば募集停止にするという案が出ていた。つまり廃校だ。その課題をクリアするために、プロジェクトが始まり、まずは県外からの留学生を受け入れ、入学者の確保を目指すことにした。島根県から始まった、地域みらい留学という越境入学プロジェクトがあり、それに参加した。親元から離れて、高校の3年間を「留学」という形で過ごすプロジェクトだ。初年度は5人が入学し、現在までに延べ22名の県外留学生が遊佐高校に入学した。

「ただし」と瀧口は話す。「県外留学生に頼らずやはり地元の子にも目を向けないとダメだと感じていて、その施策をいま模索し始めているところです。先生と一緒に面白い科目を作り上げるとか、先生ではない外部の人材に入ってもらうなど、手を加えたらもっとおもしろくなることがけっこうあると思っています」

その向かう先は「将来的に遊佐町に定着してもらうこと」と「関係人口を増やすこと」だと言う。「進学や就職で県外に出るとしても、遊佐町に愛着をもつかどうかによって今後の遊佐町との関わり方、将来的なUターンに繋がってる部分があるのではないかと思います」

そのひとつの結果が県外留学生だ。今年高校を卒業した5人のうち2名はこちらの大学に進学し、遊佐に残った。都市圏の大学に進学した3人も、夏休みには遊佐に遊びに来たという。つまり、関係人口が増えたということ。これは間違いなく、小さな一歩だが、大きな成功だ。

自分たちの声が届いている町

遊佐町では2003年から、全国でも珍しい取り組みをしている。それが町内在住、在学の中高生が行っている遊佐町少年議会だ。遊佐町少年議会の活動は、少年議会独自の政策を行うことと、若者目線で一般質問をして、町に要望を伝えるというものである。実際に、その意見が町議会で通過し、予算化された例はいくつもある。通学路の街路灯や防雪柵などさまざまなものが現実となった。現在少年議会を担当している、教育課社会教育係の風間雅文主事が中学生のときに第1期が始まったそうだ。

「同級生が少年町長を務めたこともありました。私が高校生の時には、ダイヤ改正の声があがりました。これは実現はしなかった議案なのですが、さまざまな学びがあったように思います。現在、学校の授業でも主権者教育が取り上げられていますが、この施策の一番のねらいは町に対して関心をもってもらうというところです。自分のことを振り返ってみても、中学生ぐらいになると、自分の関心は町のお祭りといったものではなくて、地元から離れたところに関心が行くことが多くなっていきました。その視線の先を遊佐町を見つめることで関心を持ってもらう。そして少年議会の活動を通じて若者だけでなく、地域の大人、行政が町をもう一度見直すというのが第一義のプロジェクトです」

 そして、少年議会のもっともおもしろいところが「実際の予算」を持っていることだ。町の予算から少年議会に割り当てられ、町の中高生が自分たちで案を出し、議論をして決議する。そして通過した案を割り当てられた予算で実行する。「政策」を立案から実行まで自分たちで行うことができるのだ。令和4年度の政策では、ゆざマルシェを開催した。自分たちの声がきちんと町に届いているという実感のある活動となった。

若者を中心としたビジネス創出事業

そして、最後に紹介するのが、若者を中心としたビジネス創出事業だ。まだ始まって間もないが、中心人物である産業課産業創造係の池田源威にプロジェクトについて聞いた。

「この事業に関しては仮説のひとつとして、若い人達が帰ってこない、就労につながっていないという課題があるというところから始まっています。だから最初は、何がネックになっているのかを洗い出す作業をしています。そのうえで、明確な目標を立てて、克服するための事業を推進していく。そのために必要なのは、持続可能性があるかというものです。なぜなら、最終的な目標として、若者が町に定着するということがあるためです」

このプロジェクトが発足するキーワードは「10年後の未来」だったという。池田はこう話す。「もちろん町のなかの人間で生きていくこともできるかもしれません。しかし、いま庄内に若い人が集まってきている。その、いってみれば『外の力』も合わさればさらに新しいことができる。その合わさったコミュニティこそが地域課題を解決するネットワークコミュニティのひとつになるのではないかと考えたのです」

それは「新しい物語」だと池田は言う。これから先の未来を考えたときに、地続きでありながら新しい物語がないと、若者の共感は得られない。若者の共感がないところには、新しい10年後の未来はないのではないかということだ。現在は、ワークショップを開催し、どのようなビジネスにチャレンジできるか、したいか、といったことを議論している段階だという。廃校の再利用、廃店舗再利用、高校生チャレンジといったさまざまな意見が出ているが、それがどういう10年後の未来を描き、どのようにして政策に反映していくかはこれからのステップだ。新しい物語のうえにある10年後の未来が描けるかどうか。そしてそれに対して、具体的に行動することができるかどうか。とても楽しみなプロジェクトだ。

「変わることをおそれずチャレンジする」。町長のこの言葉は町政のそこかしこに見受けられた。時田町長はこうも言う。「全部のチャレンジが成功するなんてことはないんです。失敗もある。ただし、そこから新しい行動が始まればいいんです。だから、おそれずにチャレンジしてもらいたい」。この言葉が職員を後押しする。そして職員たちが「10年後の未来」をイメージして動き出す。その未来がどのような姿になっているのか楽しみだ。