米沢藩9代目藩主 上杉鷹山公のスーパーフード
米沢のABC 鯉米沢藩9代目藩主 上杉鷹山公のスーパーフード
米沢のABC 鯉「米沢のABC」をご存知でしょうか。
これは、米沢市の特産品「館山りんご(Apple)」「米沢牛(Beef)」「米沢鯉(Carp)」の頭文字をとったものになります。
この記事では、「米沢ABC」の 「C (米沢鯉) 」が特産品となった背景や食事・文化についてご紹介していきます。
「米沢鯉」とは、米沢市周辺で飼育されている食用のブランド鯉になります。最上川上流の雪国ならではの清らかな水によって肉が良く締まり、川魚特有の泥臭さのまったくないのが特長です。
米沢鯉
米沢鯉の歴史は古く、1802年にさかのぼります。
内陸で水産資源が乏しい米沢では、当時の人々はタンパク質不足に陥り、「むくみ」や「乳不足」に悩まされていました。
そこで米沢藩9代目藩主「上杉鷹山」は、当時の内陸農村部で貴重なタンパク源として食べられていた「鯉」の養殖を進めるように提案しました。
鯉養殖の様子
そして、鯉の養殖の先進地であった現在の福島県相馬市に伝授を請おうと用人を走らせ、持ち帰った鯉の稚魚を米沢城のお濠(現在の上杉神社・松が岬公園周辺の堀)で育てたことがはじまりとされています。
その後、鯉の養殖は置賜地域を中心に盛んになり、大正から昭和にかけて発達しました。
株式会社 鯉の六十里
近年は生産者が減少傾向にあります。米沢市にたたずむ「株式会社 鯉の六十里」さんは、米沢唯一の鯉養殖会社になってしまいました。
代表的な鯉料理は「鯉の甘煮」。コイを輪切りにし、砂糖・醤油・酒で煮た郷土料理となっています。他にも、味噌で煮こんだ「鯉こく」、切り身を冷水にくぐらせた「鯉のあらい」などがあります。
鯉料理を一般家庭でつくることも可能ですが、置賜地方には鯉料理を提供する飲食店もあるほか、近年では既製品をスーパーマーケットや土産店などで購入できるようになり、気軽にいただけるようになりました。
鯉のうま煮
鯉は「来い、こい」と迎え入れられる喜びを意味しており、滝のぼりに代表されるように上昇を意味することなどから縁起の良い食材とされています。また、鯉の養殖がはじまった当時、鯉は高級品だったため、庶民はもっぱらハレの日にコイ料理を食べるのが一般的でした。このような文化は現在でも継承され、山形県の内陸部では、米沢鯉は正月・お盆・結婚式などの祝いの席に並ぶ一品として伝えられています。
しかし、時代が変わるにつれ、鯉料理は一般家庭でつくられることは少なくなってきています。また、現代のお正月でも世間一般的に鯉を食べるのは、米沢しか残っていないと予想されており、食文化の継承が問題視されています。
そこで、子どもたちにも鯉の食文化を味わってもらおうと、現在では学校給食の郷土料理メニューとして鯉料理を提供している地域もあります。
この記事では、米沢市の特産品「米沢鯉」の歴史や食事・文化についてご紹介しました。
はじめて鯉を料理するのはひと苦労かかると思います。気軽にいただきたいという方には、鯉料理を提供する郷土料理店や、既製品を購入できるスーパーマーケットや土産店が置賜地方中心にあるので、ぜひ利用してみるのはいかがでしょう。
取材・文_木野内博斗