たった一人で始めた前人未到の研究
取締役CMO 石川大(以下、石川):潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患は、日本国内でも患者数が増加し続けている疾患です。完治できる薬がいまだ開発されていないことから難病に指定されており、患者さんの日常生活だけではなく、学業や仕事などの社会生活に大きな影響を与えます。私は医師としてこの病気に苦しむ患者さんと日々向き合い、さまざまな課題に直面してきました。
消化器内科医として日々の診療に励んでいた30代の頃、私には助けることのできなかった同年代の患者さんがいました。その厳しい現実を目の当たりにし、患者さんの願いを叶えることができるような治療を自分の手で見つけ届けたい、そう強く思うようになりました。それが、私がFMT研究の道を歩みはじめたきっかけです。
便から腸内細菌を抽出し移植するという、従来にはないまったく新しい治療法の研究は、困難の連続でした。周囲の理解を得られず苦悩する日々も過ごしました。それでも諦めずに進めてきた結果、2014年、ついに日本の患者さんにFMTを届けるための臨床研究を開始することができたのです。

「FMTを患者さんに届ける」ためにMGTx設立
石川:FMTの研究を進めるなかで、“研究だけでは終わらせたくない”という想いも膨らんでいました。そんなときに、すでに腸内細菌をヘルスケアに活用する株式会社メタジェンを創業していた福田と山田に出会います。
彼らは世界的にも権威のある科学誌にも掲載される研究成果をあげている腸内細菌研究の第一人者です。腸内細菌の健康効果を信じ、自分たちの研究成果を社会に還元したいという想いが強く合致しました。そしてFMTの医療・創薬の事業化を構想するなかで、さらに中原との出会いがあり、福田、山田を含めた4人でMGTxを設立しました。
代表取締役社長CEO 中原拓(以下、中原):私が腸内細菌の可能性に触れたのは、米国でのバイオベンチャーの起業と失敗経験を経て、帰国後ベンチャーキャピタリストとしてバイオ・ヘルスケア関連のベンチャー支援に携わっていたときでした。
めざましい技術の発展とともに、腸内細菌叢の乱れが消化器疾患に関わらずさまざまな病気に関連することが明らかとなりつつある局面で、腸内細菌研究をそれぞれの専門性で推進してきた石川、福田、山田という最高のメンバーに出会えました。
石川:創業にあたりまず決めたことは「革新的なFMTを患者さんに届ける」ということです。FMTを必ず実用化し、より多くの患者さんに治療を届けること。この想いを共有する仲間がMGTxに集まってくれています。

右から代表取締役社長CEO 中原拓、取締役CMO 石川大(順天堂大学 准教授)、最高科学顧問 福田真嗣(慶應義塾大学 特任教授)、最高科学顧問 山田拓司(東京科学大学 准教授)
FMTの研究成果を活用した医療・創薬に取り組む
中原:FMTは、健康な方の便に含まれている腸内細菌叢を、患者さんの腸内に移植することで腸内環境の乱れを改善するという、まったく新しい画期的な治療法です。海外ではFMTの医薬品が徐々に承認され始めています。
さらに、FMT医療技術の臨床研究で腸内細菌による治療効果を確認した後に医薬品に落とし込むというMGTx独自のマイクロバイオーム創薬は、長期間を要する従来の医薬品開発よりも高効率な創薬を可能にし、患者さんのもとへ“いち早く”効果のある薬を届けることにつながります。
MGTxではこの「FMTの社会実装」と「マイクロバイオーム創薬」という医療・創薬双方の分野からのアプローチでアンメットメディカルニーズを解決し、有効な治療手段がなく苦しむ患者さんを救うため事業を展開しています。

“便”に含まれる腸内細菌を集める『腸内細菌叢バンク』が始動
中原:2024年4月に始動した『腸内細菌叢バンク(J-Kinsoバンク)』は、その2つの柱で研究開発を加速させるための重要な取り組みで、健康な方(腸内細菌ドナー)の便を集める仕組みです。献血と同じように“献便”(治療に使うための便の提供)をしていただいた便に含まれる腸内細菌叢を活用することで、FMTの技術開発や医薬品開発に役立てます。
石川:私が臨床研究を開始した当時からずっと、ドナー便の処理からFMT実施に至るまで、すべて一人で行ってきました。そのため、これまでFMT研究に参加できた患者さんは200人程度です。
一方、ドナー便のサプライチェーンが進んでいる米国や中国、オーストラリアでは数万件にものぼるFMTの実施数があります。MGTxの「J-Kinsoバンク」は国内では初の取り組みであり、便のサプライチェーンを整備することで、日本のFMT研究をさらに加速させ、実用化につなげる役割を担っています。
中原:MGTxが現在行っているFMTの技術開発は、石川が取り組んできた潰瘍性大腸炎だけでなく、消化器がん、パーキンソン病の治療としての活用も視野に入れ、すでに臨床試験を開始しています。今後もさらに適用疾患を拡大していく予定です。そのためにも「J-Kinsoバンク」の取り組みで腸内細菌ドナーを増やし、安定的にドナー便を活用していくことがとても重要になります。
国内初「腸内細菌バンク」の初期メンバーを募集
中原:J-Kinsoバンクの運営を活性化するため、2025年には「鶴岡サイエンスパーク」に「献便施設」を開設予定です。地域住民の皆様を対象とした“通いたくなるトイレ”をコンセプトとし、腸内細菌ドナーのみなさんに定期的な献便をしてもらうための施設設計を目指しています。
この施設の開設にあたり、MGTxでは施設運営に携わる「ドナーマネージャー」「ドナーコーディネーター」と「製造・品質管理担当者」を募集中です。
J-Kinsoバンクを活発に機能させ、「FMTの社会実装」と「マイクロバイオーム創薬」を実現するためには、腸内細菌ドナー集めをはじめ、ドナー便の抽出・処理、安全性の確認、医療現場への流通といったバリューチェーンを確立させることが必要不可欠です。
ドナーマネージャーとドナーコーディネーターは、腸内細菌ドナーのみなさんに円滑・定期的に便を提供していただけるように、ガイダンスの実施やスケジュール管理、製造チームや医療機関との連携を取るなどの業務を担当していただきます。
また、製造・品質管理担当者は、鶴岡サイエンスパーク内に新設する腸内細菌原材料の製造施設において、製造・品質管理に関連する業務を担当していただく予定です。
どちらも国内初の取り組みの初期メンバーとして、新しい治療方法の開発に直接貢献できるポジションです。ともに挑戦していける仲間に応募していただけたら嬉しいです。

患者さんの願いを“叶え続ける”
中原:私たちのミッションは、「マイクロバイオームサイエンスの力で、患者さんの願いを”叶え続ける”」ことです。今はまだない医療や薬を必要とする患者さんがいる限り、加速を止めることはありません。この大きな可能性を秘めた取り組みで、患者さんを笑顔にするべく、これからも前進し続けます。
石川:医師として目の前の患者さんを救い、そしてMGTxでの事業化により、自分が直接診療していない患者さんにも広く治療を届けることができる。一人の医師ができることの限界を超えて、FMTで患者さんの願いを叶えるという、シンプルでありながら難しく、社会にインパクトをもたらす意義深いこの目標を今後も貫き続けていきたいと思います。

メタジェンセラピューティクス株式会社 代表取締役社長CEO 中原 拓さん
バイオインフォマティクス研究者としてキャリアを始め、のちに自身が関わった研究で2008年に北海道大学発ベンチャーを製薬企業とともに創業、約6年間ニュージャージー州でバイオインフォマティクス責任者を務める。その後、日系大手消費財企業、米系ベンチャーキャピタル、日系ベンチャーキャピタルで新規事業・スタートアップ投資を行う。2020年にMGTx創業、CEOとして日本のアカデミア・企業発のマイクロバイオーム医療・創薬シーズの事業化を目指している。
メタジェンセラピューティクス株式会社 取締役CMO 石川 大さん
順天堂大学大学院医学研究科修了。米ケースウエスタンリザーブ大学で腸内細菌と免疫システムの研究を行い、2014年から順天堂大学で潰瘍性大腸炎に対するFMTを開始。2016年から順天堂大学医学部消化器内科准教授、腸内細菌療法の臨床研究責任者を務める。17年からMGTxのグループ会社である株式会社メタジェンCMO。2020年にMGTxを共同創業、CMOに就任。医師、医学博士。